守備の心構え!ランナー一塁の外野守備の動き。
今日はランナー1塁の時の『外野手』の動き方について記載させて頂きます。
守備の時は、その場面・状況によって想定される動きを全て頭に入れてから守備に臨むことが重要となってきます。
何故か??
全ての動きが想定していないまま守備につくと、その打球を『見てから』どうするのか?について考えてしまいます。
簡単にまとめると
- 打球、送球(牽制等)を見る
- その状況に応じた動きを『思い出す』
- 体が動き出す。
というような流れの動きだしとなります。
この2番の思い出す時間が動きの一歩目を遅らせてしまいます。
思い出す時間を減らし、打球・送球を見ただけで体が動き出さなければなりません。
そのためには、『事前に想定しておく』これが重要であります。
想定させれることというのは沢山ありますが
本日は、ランナー一塁の『外野手』の動きについてお話してまいります。
①ライトの場合
ライトの守備の場合重要となってくるのが
- 投手の一塁への牽制へのカバー
- ゲッツー時のカバー
- 一塁線に打球が来た場合の投げる場所(ランナーは走り出していないか?)
- 頭を超える打球であったときの投げる場所
重要な部分をサラッと記載しましたが沢山ありますね!
これを全部想定して、守備につきます。
一塁牽制へのカバー
牽制のカバーが遅れてしまえば、ランナーに進塁を許してしまいます。
カバーにすぐ動ける守備位置についておく必要があります。
ゲッツーのカバーはどこに行くのか?
セカンド・ファーストが捕球していれば、捕球に対するカバー
ショート・サードが捕球の場合は、セカンドベースへの送球をカバー
これがわかっていないと、一瞬悩んでしまいます。
チームによってセオリーが違う可能性もあるので、よく理解しておきましょう。
一塁線への打球の処理
一塁線への打球は、送球方向と反対向きに走りながら捕球することになります。
まずは『より回り込んだ捕球が必要』となります。
この時、ランナーが盗塁をしていなかったか?もとても重要となります。
盗塁等走りだしをしていない場合、三塁を狙われている可能性が低いのですが、
走り出していた場合必ず狙ってきます。
『ランナーの動き』から目を離さないよう注意しましょう。
頭を超える打球であった場合
『一塁ランナーがホームに帰さない!』
まずはこれが最優先です。
とはいえ、間に合わない場合もあります。
そういった判断は出来るだけ走っている時に決めておきましょう。
捕球後に『どこに投げるか悩む』これは最低です。
悩むくらいなら、とりあえず内野手に投げましょう。
外野手は正確な判断より、内野に早く返す方が優先です。
しっかり覚えておきましょう。
②センターの場合
ライトの守備の場合重要となってくるのが
- ゲッツー時のカバー
- 打球が来た場合の投げる場所(ランナーは走り出していないか?)
- 頭を超える打球であったとき
ゲッツー時のカバー
セカンドとショートのゴロ捕球へのカバーです。
打球が来た場合の投げる場所
ライトと同様ランナーの動きに寄る部分がありますので、まずはランナーの動きをしっかり把握しましょう!
とはいえ、センターへ打球が来たときに一塁ランナーが三塁に行けることはほぼありません。
なぜか?
単純にセンターから『三塁が近い』からです。
近いためランナーが走る隙があまりないということです。
よっぽどのことがない限り、警戒する必要がないでしょう!
頭を超える打球
これは、ライトと同じです。
『ランナーをホームに返さない』ことが最優先です。
すぐに内野にボールを返し、対処しましょう!
③レフトの場合
- ゲッツー時のカバー
- 打球が来た場合の投げる場所(ランナーは走り出していないか?)
- 頭を超える打球であったとき
ゲッツーのカバー
サード・ショートのゴロ捕球のカバー
打球が来た場合の投げる場所
ライトと同様ランナーの動きに寄る部分がありますので、まずはランナーの動きをしっかり把握しましょう!
とはいえ、レフトへの打球の場合も一塁ランナーが三塁に行けることはほぼありません。
単純にセンターから『三塁が近い』ためランナーが走る隙があまりないということです。
よっぽどのことがない限り、警戒する必要がないでしょう!
頭を超える打球
これは、ライトと同じです。
『ランナーをホームに返さない』ことが最優先です。
すぐに内野にボールを返し、対処しましょう!
④まとめ
守備の際に事前に想定をするのですが、ふとした時に『不足』します。
この不足に気づけるのが、最初は事後であったものを、事が起きる直前、事が起きる前というように、経験を積み重ねることで簡単に引き出せるようになります。
ライトの守備、ランナー1塁の場面、左バッターであれば?、この打者が下位打線であれば?等々
(その他の守備の意識はコチラ)
全ての考えられる状態を把握しましょう!
そうすることで、守備の意識が変わり、それが当たり前の状況になります。
野球は『考えた数が多い人がうまい!』私が勝手言っているだけですが、あながち間違いではないと感じております。
沢山のことを考え!一つ上の野球を目指しましょう!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません