ヒットエンドランを確実なものにするために必要な事。
今回はヒットエンドランについて記載させて頂きたいと思います。
ヒットエンドランは、ランナー1塁の場面に多く使われる戦略です。
野球では、バント・盗塁に並ぶ初歩の戦略となります。
ヒットエンドランの特徴として
- ヒットエンドランを成功させることでランナーが進塁しやすい。
- バッターは狙い撃ちが必要のため難易度が高い。
少し博打のような戦略ですが
しっかり練習をし、確実性を磨くことで成功率を上げて初めて戦略として使用出来る。
そんな戦略となります。
では、ヒットエンドランについて詳しくお話ししていきます。
①ヒットエンドランとは?
先ほども触れましたが、ランナー1塁の状況で多く使われる戦略です。
ヒットエンドランの流れ
打席には「右打者」、「ランナー1塁」の状況下でのヒットエンドランだとします。
ランナーは普通に盗塁をします。(打者のインパクト(打つ瞬間)はきちんと見ましょう)
盗塁をすることにより捕手からの送球を受けるため、セカンドベースに野手がカバーに行きます。
(「右打者」のときはセカンドがベースカバー、「左打者」のときはショートがベースカバーがセオリーです)
今回は右打者ですので、セカンドの野手がベースカバーへ向かいます。
そうすると、一二塁間が大きく空きます。
そこを狙って「ゴロ」を打ちます。
ランナーは既に走り出しているため、三塁を狙います。
打者も通常ならセカンド「ゴロ」の打球でヒットとなります。
するとランナー1・3塁となり、得点率の高い状況が作り出せる。
これが、ヒットエンドランです。
②何故打球はゴロなのか?
ヒットエンドランの場合打者は必ず「ゴロ」を打つ必要があります。
絶対「ゴロ」です。
それは何故か?
打球が飛球・ライナーの場合、相手野手が捕球する可能性があります。
そうなってしまうと、折角ランナーが走りだして「アドバンテージ」を取っていたランナーが
打球を見定めるのに「止まらなくてはなりません」。
これでは、走り出した意味がありません
企画倒れとなってしまうからです。
③では、ゴロを確実に打つためにはどうすればいいか?
要注意です!
バットを上から下に(ダウンスイング)をしたからといって、ゴロにはなりません!
上から叩けば打球は下に行き、下から叩けば打球は上に行く?
そんなことはありません。
結局はボールのどの「高さ」にバットを当てたか?です。
ボールの「中心より下」を叩くと上に飛ぶ
ボールの「中心より上」を叩くと下に飛ぶ
そもそも、ダウンスイングはボールの中心より少し下を叩き、球に回転を与え打球を飛ばすためのスイングです。
ゴロを打つためのスイングではありません。
では、どうすればいいのか?
ゴロを打つ時はレベルスイングをしましょう。
(レベルスイングは、地面と水平にバットを振ることです。)
レベルスイングをすることによって、「自分がどの高さを振っているのか」が分かりやすいからです。
高さがが分かりやすいと、ボールの高さに合わせやすく、ボールの中心から上の高さに当てやすくなります。
ボールの衷心より上を狙って叩きやすくなります。
ゴロを打つ際には意識してみましょう!
④最後に
ヒットエンドランは、バント・盗塁と同じくらい基本となる戦略です。
盗塁によって、動かされた方向に打てるのが一番良いですが
(左右への内訳について詳しくはコチラ)
打球の方向性より、打球を転がせるかどうか?です。
ヒットエンドランを成功させるためには、打者が「ゴロ」を打つことが最重要です。
どんな投球が来ても、ゴロを打つ!
しっかり意識しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません