走塁はセンスじゃないコツだ!進塁率を激的に高める方法!
こんにちは!
今回は、進塁がしやすくする方法について、記載させて頂きます。
そもそも進塁とは?
今いるランナーが一つでも次の塁に進むことです。
(例えば:一塁ランナーが二塁や三塁へ進むこと)
進塁が出来ると何がお得なの?
得点に繋がりやすくなります。
ワンアウト ランナー1塁の場面
想定①この場面で、一つのヒットでランナーがホームまで帰ってくることは難しいです。
想定②バントをして、ツーアウト 2塁の状況を作りれば、一つのヒットでホームに帰ってくることが可能な状況を生み出すことが出来ます。
といったように「進塁」が点数に繋がります
試合で点数が取りやすくなると、戦況を変え勝ちやすくなります。
今回は、バントによる進塁を記載させて頂きました。
それ以外にも、相手野手がもたついていた場面、他のランナーへ送球している隙に進塁等々、沢山進塁のチャンスはあります。
こういった場面で大事な事は
- オーバーラン
- 第二リード
が重要になってきます。
隙を見つけた時にすぐ「走り出せる準備」、オーバーランや第二リードで次の塁までの「距離を短くする」これがコツとなります。
しっかり意識していきましょう!
①オーバーラン
そもそもオーバーランとは、
ショートゴロを打った際、一塁ベースは「駆け抜け」ます。
ヒットの場合少し回り込んで、一塁ベースから少し「飛び出し」ます。
この飛び出すことをオーバーランといいます。
先ほどもお話しましたが、ここで大事なのが
- 走り出す準備
- 次の塁までの距離を短くする
この二つが重要となってきます。
オーバーランの走り出す準備
走り出す準備ですので、次の塁に体が向いている状態が良いです。
そのためには「すぐに塁に戻らない」、「ボールから目を離さない」ことです。
ボールから目を離してしまうと、外野から内野への返球時に悪送球があったり、内野手が投手への返球の際に悪送球いをする可能性もあります。
帰塁(塁に戻る)際もボールに目を向けたまま戻ることで、進塁側に体を向けたまま帰塁ができます。
隙を見つけたらすぐに走りだせる「心構え」がとても大事になってきます。
オーバーランで折角あまりにすぐに塁に戻ってしまうと、進塁側と反対に動くこととなります。
反対に動いた状態からまた走り出すと、スピードを出すのに時間がかかります。
投手へ返球されるまで、帰塁はしないよう注意しましょう。
オーバーランで次の塁までの距離を短くする
出来るだけ大きく出ましょう!
勿論出れば出るほど、次の塁までの距離が短くなります。
すると、相手守備のちょっとした「隙」をついて進塁がしやすくなります。
私はレフトへのヒットであれば、塁間の半分までとは言いませんが、3/5くらいは飛び出します。
少し出過ぎではありますが、相手守備に対する威嚇にもなるからです。
オーバーランの時の飛び出す距離が大きければ大きいほど、進塁の「意思」が相手守備(投手含む)に伝わります。
すると走ってもいないのに、走っていると錯覚させ、相手守備を「慌てさせる」ことにより、エラーを引き出すことも出来ます。
そのほかにも、この選手は走る選手だと「警戒」されることにより、盗塁を意識させることが出来ます。
相手バッテリーが盗塁を警戒することで、盗塁の可能性のあるストライクカウントで、直球が増えます。
すると「打者が狙い打ちしやすい」状況となり、打線の援護ともなります。
走れなくても、そう見せることも大事だということです。
②第二リード
これについても①同様
- 走り出す準備
- 次の塁までの距離を短くする
事が大事となってきます。(第二リードを詳しくはコチラ)
第二リードの走り出しの準備
ここでいう走り出しの準備というのは、相手投手の「投球に合わせての動作」となります。
第二リードの場合、打者が打つ可能性、空振りをする可能性、見送る可能性、捕手がボールをそらす可能性等々
瞬時に進塁するのか、帰塁するのかを判断しなければなりません。
そのため、「どちらにも走り出せる」準備が必要となってきます。
どちらにも走り出すための「コツ」
第二リードを行う時に、相手の捕球のタイミングで着地する。
打者の打球を判断するためには、一瞬見る必要があります。
そのため、打者のインパクト(打つ瞬間)に合わせて着地してしまうと、足が一瞬とまります。
足がとまってしまうと、またそこから走り出さなければなりません。
足を止めず流れるように動き出すためには、打者のインパクトより少し遅い「捕手の捕球のタイミング」で着地することが、スムーズな走り出しに繋がります。
第二リードで次の塁までの距離を短くする
出来るだけでましょう!
とはいえ第二リードの場合出過ぎると、捕手からの牽制の可能性があります。
出来るだけ出てもいいけど、牽制くるしなぁ・・・
という難しい状況なりますが
牽制を「してもらいましょう!」
正直捕手からの牽制は、来るとわかっていたらそうそうアウトになることはありません。
捕手からの牽制を頭に入れて、「大きなリード」をしましょう!
③最後に
要は「リード、オーバーラン」について、ざっとお話してきましたが
野球の経験の無い方はもしかしたら伝わらないかもしれません。
どんな事柄であっても「経験」がとても大事です。
次の塁を積極的に狙う場面もあれば、少し安全に走塁をしなければならない場面もあります。
この場面についても、離類の距離も、相手の隙が生じそうな時も、ある程度「経験」しなければ身には尽きません。
その経験は、必ず「失敗」から始まります。
失敗をしない走塁をしていたら、いつまでたっても成長のない凡庸な走塁となってしまうでしょう。
折角やるのだから、それでは良くないです!
野球をやる上でみんなが目指すものは「勝利」です。
打撃でも、投球でも、走塁でも、勝ちに繋がる動きが出来る選手に「価値」があります。
是非走塁でも価値のある選手になれるよう、頑張りましょう!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません