外野フライを簡単にする方法![野球守備]
こんにちは!
今回は、難しい外野フライの捕球方法について、記載させて頂きます。
簡単なフライの捕球(詳しくはコチラ)でも少しお話しましたが
せて頂きます。
外野のフライには、いくつか難しいものがあります。
- 「真後ろのフライ」
- 「流し打ちの曲がっていくフライ」
- 「低いライナー性のフライ」
この3つがあります。
この3つの特徴としては
真後ろのフライは、背中にボールを見ながらの捕球(詳しくはコチラ)
流し打ちの打球は、自分から遠ざかっていく打球
低いライナーは、前後の距離が間違いやすい打球
それぞれの難しさがあり、「特殊なフライ」もありますが
簡単なフライでも、落下地点の予想が外れ、前に走り過ぎたところから、後ろに戻って捕球すると、難しいフライに変わります。
逆もまた然りで、
難しい外野フライも、走り方、捕球時の体制をより良いものにする事で、簡単に捕球出来るものです。
そのための「考え方」について記載させていただきます。
①流し打ちの曲がる打球
そもそもセンターを守っていると、流し打ちの打球はきません。
- 右バッターの時の、ライトの守備
- 左バッターの時の、レフトの守備
に「限定」された、状況でのフライになります。
引っ張った打球と違い、流し打ちをした打球は、ファールゾーンに向かって逃げて行きます。
その打球を見ながら、追いかけてしまうと、ボールがどんどん曲がっていくため、追いつけません。
では、どうするのか?
- 流し打ちを「強打出来る打者」でない限り最初から、ファールゾーンへよっていましょう。
- 飛んで来た打球の真正面ではなく、「ファールゾーン側」に、落下地点を予測しましょう。
曲がることを想定して守りましょう!ということになります。
流し打ちに強打出来る打者は、そうそういません。
基本は、1と2の事項を注意しておきましょう。
もし可能であれば、ファールや素振りで、流し打ちを強打者出来る打者かどうかを判断しておくと、より良いでしょう!
②ライナー性の打球
これは、ライナーのため、伸びてくる打球なのか、前に落ちる打球なのか、全く分からない時があります。
全く分からない時は
判断できるまで、前に向かって絶対に走らない!
これは、絶対事項です。
明らかに前に落ちる打球は、前に走っても良いのですが
前か後ろか判断出来ない打球もあります。
その時に、前に走ってしまって、意外と打球が伸びてしまい、前から後ろに走る・・・
これをしてしまったら、簡単に取れたはずのフライすら、難しくしてしまいます。
ライナー性の打球が来た時は
絶対に前に出ない!
よく覚えておきましょう!
③野球はよーいどんではない!
今まで、難しいフライへの対処をお話しておりましたが
何故難しい打球なのか?
ギリギリ届くかどうかの打球だから難しい!
余裕をもって取れる打球が難しい!
なんてことはありません
何故ギリギリなのか?
スタートが悪い、足が遅いなんて話ではなく
守備位置が悪いのです。
もし完璧に落下地点が予測出来たとして、そこに守っていたらどうでしょう。
足の速さも、1歩目の遅さも関係なく簡単に捕球が出来るでしょう!
とはいえ、完璧に落下地点を予想することは難しいです。
野球はヨーイドンでは、ありません。
守備位置を決める時に相手バッターをよく観察する事で、ある程度打球を予想出来ます。
是非、難しい打球が簡単に捕球出来る守備位置(予想)が出来るようにしていきましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません