外野フライの捕球方法『自分で難しくしていませんか??』
こんにちは!
今回は外野フライの基本について、記載させて頂きます。
外野フライ難しいなぁなんて感じる方も多くいらっしゃるかもあしれませんが、私的に感じることは『自分でフライの捕球を難しくしてはいませんか?』ということです。
とはいえ、本当に難しいフライもあります。
- 真後ろのフライ
- 流し打ちの曲がっていくフライ
- 低いライナー性のフライ
この3つは慣れないと捕球が難しいかもしれません。
この3つそれぞれの特徴としては
真後ろのフライは、背中にボールを見ながらの捕球(詳しくはコチラ)
流し打ちの打球は、自分から遠ざかっていく打球
低いライナーは、前後の距離が間違いやすい打球
それぞれの難しさがあり捕球も難しいのですが・・・
しかし!!
今回はそんなフライではなく、もっと真正面のフライ等々簡単なフライの捕球のお話です。
悠々追いついているのに『落球』してしまう!
なんて方は『自分で捕球を難しくしている』可能性が高いです!
ではどういった行動が、捕球を難しくさせているのか?
それぞれ見ていきましょう!
①フライの追いかけ方
予想落下地点より、少し後ろに向かって走る!
何故少し後ろを目指すのか?
捕球時の問題
最初に予想した落下地点より、実際の落下地点が『前』であった場合は調整が簡単で捕球しやすい。
最初に予想した落下地点より、実際の落下地点が『後』であった場合は後ろに走るため、『捕球難易度が高く』なります。
捕球後の問題
最初に予想した落下地点より、実際の落下地点が『前』であった場合は、体重が送球方向に向きやすく送球しやすいと言えます。
最初に予想した落下地点より、実際の落下地点が『後』であった場合は、送球方向と反対に体が流れやすく送球しにくいといえます。
ですので
ボールを追いかける時は『後ろから前に入ってくる』と捕球が容易になると
後ろに動きながら捕球することの方が『難易度が高い』覚えておきましょう!
②フライの捕球体制
2~3歩後ろから、捕球する
これが基本となります。
捕球時の問題
立ち止まっての捕球だと、風でフライが流された(特に後ろに流された)場合の対処が難しく、体がこう着した状態で待ってしまうため、落球の危険性がたかくなります。
2~3歩後ろからの捕球だと、フライが風に流されても動きに融通がきくため、対処が容易です。
捕球後の問題
立ち止まっての捕球だと、捕球後にわざわざ助走する必要があります。
2~3歩後ろからの捕球だと、捕球時に既に助走が完了している状態となります。
このことから
2~3歩後ろから捕球する!
これが基本となります。
③捕球時のグローブの位置
送球側の肩に近い所で補給する。
これは、「体の内側での捕球」とも言うのですが
肩から近い方が、球の持ち変えが早くなり、スムーズに送球へ移行出来ます。
余裕があれば
グローブの芯で捕球する!(詳しくはコチラ)
これも行うことで、落球の可能性を更に少なくすることが出来ます!
是非実践していきましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません