打球の強さは、体の向きで決まる!(野球打撃)
こんにちは!
今回は、「野球の打撃」という事で記載させて頂きます!
最近草野球していて、ん?昔何となくで出来たことが出来なくなってる・・・
変化球を見て反応出来ていたのに・・・(悲)
なんて事があります。
ちょっとなんでだろ?なんてよく考えさせられます。
しかし!そこはポジティブな私!
考える・・・とても大事な事ですね!
考えると、出来てた頃の自分と今の自分照らし合わせ考えます!
すると、「なぜ?」出来なかったかが出てきます!
なぜ?に気づけると、なぜ?に向けて練習して、取り戻した時、なんだか達成感があってとても嬉しくなります!(笑)
すみません、余談でした!
では、体の向きの大切さのお話に戻りたいと思います!
①体の向きの大切さ
体の向き、何がどう大切なのか?
体の向き=体が体重移動いる方向です。
これが、打球の方向に向いていないと、体重がしっかり乗らず、打球が力なくなってしまいます。
そのため
体の向きは、打球の方向へ向かう!
必要があります。
これが出来る事によって、打球の向きに体重が乗り、センターもしくは、流し打であっても、「強い打球」になります。
では、体の向きについて、どうやって感覚を得るのか?
②体の向きをイメージする為の練習
- 普通に素振りをしましょう!
- 素振りの中で、打ちたい方向にバットを投げてみましょう。
周りに人がいたりすると、危ないのでよく確認してからやってください。
私は、ティーバッティングのネット(網の部分)などに投げたりしておりました。
なかなか思うところに飛ばないと思います。
飛ばないという事は、体の向きが違うところに向いているという事です。
体が開いていたら、流し打ちの方向に絶対バットは飛びません。
体が開きすぎていると、フェアーゾーンにも投げられないなんて人もいると思います。
しかし、これが出来る頃には、打ちたい方に強い打球が打てる様になります。
ほかの記事でも記載した、壁の練習も出来ます。
しっかり抑えておきましょう!
③最後に
この練習で得た感覚を生かして、打撃練習をしましょう!
なかなか、自分のスイングに体の向きを取り入れるには時間がかかります。
しかし、その分効果は絶大です。
右にも左にも打てる「広角打法」格好良いですね!
是非頑張って練習をしましょう!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません