長打を打つ為に知っておくべき事!
こんにちは!
今回は、打撃における長打について、記載させて頂きます。
長打といっても色々な打球があります。
打球が早い、打球が伸びる、ポテンヒットを走って二塁打にする。
等など長打と言っても沢山ありますが、早い打球もしくは、伸びる打球に近づく為の理論についてお話していきたいと思います。
①ボールをどこで打っているのかを思い出そう!
思い切りバットを振る!
ホームラン狙いのスイングをする!
こういった打ち方をした際に、大半の方は、肩に力が入ったり、腕を大きく振ったり、してしまいがちです。
私も力むとよくなります(笑)
しかし、打撃の際何で打撃をしていますか?
バットです。
バットでボールを打つ!
当たり前ですね(笑)
しかし、バットでボールを打つのに、強い打球を打とうとした時に、どうなってますか?
バットでボール打つのだから、バットに勢いがないとボールに勢いが伝わる訳がありません。
バットに勢いを付ける事
これが長打に繋がる事になります。
②バットに勢いを付けるには?
バットに勢いをつけようと思うと、バットが早く動く必要があります。
バットが早く動くといっても、バットのグリップが早く動いても意味がありません。
バットの「ヘッドだけが早く」動くようにしましょう。(ヘッドを走らせる)
その為には、ヘッドを立てておく必要があります。
それは何故か?
バットを寝かせた状態で、打球のインパクトの形をしてみて下さい。
その状態から、ヘッドを手首より前になる様に動かしてみてください。
バットのヘッドが、地面より上に動く事になります。
バットを1度持ち上げる。
重力に逆らう形になり、力がいります。
では、次にバットを立てた状態で、インパクトの形をしてみましょう。
その状態から、ヘッドを手首より前になる様に動かしてみてください。
バットのヘッドは、地面に向かって動く事になります。
重力に逆らうどころか、重力が味方してくれます。
バットのヘッドを走らせるには
バットのヘッドは「必ず立てろ!」
という事になってきます。
③ヘッドを立てると、ダウンスイングは違う
ヘッドを立てると、ダウンスイングになりがちですが、
ヘッドを立てる=ダウンスイングではないです。
ヘッドを立てて、アッパースイングもテイクバックの高さを変えてしまえば、出来なくもないです。
私は、ヘッドを立ててレベルスイングが理想です。
先程も触れましたが、ヘッドが寝た状態でバットを振ると、手や肩でスイングするしかなくなってきます。
バットは必ず立てましょう!
④まとめ
ボールは何で打っているのか?
ここから逆算していくと、バットを振る時のイメージを逆算していくことが出来ます。
長打を打つには、バットのヘッドを走らせよう!
このイメージを持ってると、素振りが格段に良くなります。
素振りで出来たイメージは、打撃練習で効果が出てきて、
その後試合の結果にも繋がってきます。
是非1度お試しください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません