必見!真後ろのフライを捕球する為の練習法!(野球守備)
こんにちは!
今回は、真後ろのフライの捕球方法について
真後ろのフライは、取るのがとても難しいです。
真後ろのフライは、普通に追いかけると、飛んできているフライに背を向けて走る事になります。
背を向けて走ると、ボールが見にくいですし
ボールの位置がよくわからず、捕球も難しい状態になります。
打球によっては、全力疾走しなければなりません。
全力疾走しながら、フライを見ながら、捕球をする・・・
捕球時の体のバランスが悪く、とても捕球が難しい状態になります。
しかし、真後ろだから難しいのです。
真後ろのフライを真後ろではなくせば、少しでも捕球がしやすくなります。
その為の考え方、練習方法についてお話していきたいと思います。
①真後ろのフライの取り方
フライを取る際の基本の一つが
ボールの延長線上に入らない
延長線上にはいると、フライに背を向けてしまって、追いづらく、捕球しにくいのです。
真後ろのフライも同じなのです。
真後ろのフライを、追う時は
真後ろに走る時は、延長線上ではなく
左右のどちらかにほんの少しズレる様に走ります。
そうする事で、ボールも見やすくなり、捕球もしやすくなります。
こうすることで、真後ろのフライが少し簡単に捕球出来るようになります。
どんなフライでも、延長線上に入らない様にしましょう。
②真後ろに走り出す
そもそもなのですが、真後ろに走り出すのってとても難しいです。
ボール追うことと、関係なくやってみて下さい。
素早く走り出せますか?
なかなか難しいと思います。
ですので、後ろに走り出す時は
腰を切りましょう。
上半身で方向転換をすると、どうしても一回で、真後ろを向けません。
腰を捻る事で、一気に真後ろを向くことが出来ます。
そうすると、とてもスムーズに真後ろへ走り出しができるようになります。
後は、真後ろの球の捕球の練習法です。
③真後ろの球の捕球練習
- 真後ろに向いて、軽くボールを投げてもらいます。
- ボールに背を向けて走ります。
- この時に、左肩の方から、ボールをみたら、次は右肩の方からみるを交互に行い捕球します。
この練習を行うことで、ボールから目を離して走る練習
背を向けて、バランスの悪い状態での捕球の練習
背を向けても、フライの位置を把握する練習
が出来ます。
いわば、自分の技術を磨くことが出来ます。
これが出来ていれば、後方のフライは、難なく捕球出来る様になります。
是非練習に取り入れて頂き、真後ろのフライを簡単に捕球出来るようになりましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません