見ることも練習・・・なぜ見るだけなのに練習になるの?(野球)
こんにちは!
見ることも練習!
正直、これだけ言われてもピンと来ない方多くおられるかと思います。
しかし、見ることも練習なのです!!
と、言われてもよく伝わりませんので
一つ一つ紐解いて行きたいと思います。
①見れる事の大切さ
飛び抜けて上手い選手がいたら、チーム全体が引き上げられるように強くなる!
というお話を聞いたことはありませんか?
色々な要因があるとは思いますが、
飛び抜けて上手い選手を見れる事によって、チーム全体が、上手い動きをイメージ出来る様になります。
上手い動きがイメージ出来る事により、
- 練習の際に良いイメージを持って練習が出来る
- 良いイメージのおかげで、練習効率が上がります。
だから、チーム全体が引き上げられているということなります。
見れるというのはとても大事なことです。
②見本を見つけて、よく見よう!
あなたの目標としている選手像は、どういった選手ですか?
何が出来る選手ですか?
こうなりたいを見つけましょう!
こうなりたいの見本となる選手は、必ずいるはずです。
そういった選手達には共通点であったり、上手い理由があります。
例えば
どんな球でも上手く打てる方がいたとします。
その方は、他の人と比較してみましょう?
ただ何となく上手いなんてことはありません。
打撃の壁がしっかりしているであったり、手首が柔軟であったり、駆け引きが上手で苦手を悟らせなかったり
色々な理由が見つかるはずです。
そういった方々は、人と違う点が多くあります。
上手い人と、他の人との違いに着目しましょう。
その違いが、上手さの理由です。
よく見れば、必ず分かります。
違いを見つける事で、上手い人の技術をどんどん取り入れて行きましょう!
③プロ野球を見るのも一つ
プロ野球選手、大好きな選手や、色んな選手がいるかと思います。
皆さんは、プロ野球選手とそうでない選手何が違うかご存知ですか?
私は、大学時代の投手で、シンカーだけで速い、遅い、曲がる、曲がらないの4種類を投げ分け、
直球も、140kmをアベレージで超え、更にスライダー、カーブを投げる投手がいました。
しかし、プロ野球選手にはなれませんでした。
この選手は、プロ野球選手と何が違うのか?
制球力かな?
いあ、球のキレかな?
よく見ましょう、必ず違いが見えてきます。
プロ野球を見ていても、何が違うのかを追求しましょう!
そうする事で、自分がどうすればいいのか?が見つかります。
何故この投手は150kmの速球が投げられるのか?
同じ150kmで打たれる球もあれば、打たれない140kmもあります。
何が違うのだろう?
そういった様々な違いを見つけ、違いを取り入れる事で、自分の成長に繋がります。
プロ野球選手は、本数の多い少ないがあるにしろ、1~9番までのバッターまで、ホームランを打っています。
150kmの速球から、変化球を投げる選手がいる中でです。
プロ野球選手達は見本の宝庫です。
とっさにきた、速い速球の時はスタンスを瞬時に狭め対応していたり、沢山の事が詰まっています。
独特な打法もおられるかもしれませんが、それでも打つのです。
何故でしょう?
その何故を追求し、違いを見つけ、
自分の練習に取り入れる、これが見る練習となるのではないでしょうか!
是非、見る事を練習にしましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません