ここで差がつく!1歩先の球を取る方法!(野球守備)
こんにちは!
少し先の球を取る方法という事で
今回は、守備を守っている際(ポジショニング)の時の打球の予測について記載していきたいと思います。
各ポジションで、ある程度決められたポジショニングがあるかと思います。
しかし!
決められた事を他の人と全く同じ様なポジショニングをしていては、差が生まれません!
決められたポジショニングから、自分で予測を行い、本来のポジショニングから、1歩もしくは2歩移動しておく事で、
人より1歩先の打球が取れるそんなポジショニングをしましょう!
では、どういた部分で予測をしていくのか?
具体的に記載していきます。
①バッターサークルでの素振りを見ろ!
バッターサークルは、次の打者が待つ場所ですね。
ここで素振りしている人の素振りを見ておくことです。
(投球中は、ボールに集中して下さいね 笑)
ここで、素振りの何を見るのか?
ストライクゾーンのどこを振っているか?
です!
少し簡単に例え話をすると
次の打者は、外角を重点的に素振りしている人であったとします。
この人は、素振りの時から流し打ちを意識しているであろう事が分かります。
という事は、日頃の素振りでも外角を振っており、そういった癖を持った人である可能性が高いという事になり
外角であったら、流し打ち
内角であっても、センターに向けての打球が多いのでは?
という事が予測されます。
右バッターというだけで、引っ張り(サード側)を意識し過ぎたポジショニングになったり、
偏ったポジショニングにならない様、次の打者についても注意してよく観察ましょう!
②ファールからの予測!
打者のファールは、ポジショニングのヒントが詰まっています。
では、ファールの何を見るのか?
流し打ちの方向へのファールに注意しよう!
流し打ちのファールを見たら、流し打ち方向に長打を打てるバッターか否かがまず判断出来ます。
流し打ちに長打が打てないとなると、センターへの長打も可能性が低くなります。
流し打ち方向へどの程度強く打てるかが、そのバッターの長打力を知る物差しとなります。
よく見て、判断しましょう!
③最後に
慣れてくると、素振りだけでもある程度判断出来ますが
たまに、素振りをあまりしないバッターがいます。
その上、ファールもなく打ってしまうこともあります。
そういった時も考慮し、基本のポジショニングからファールや、ボールカウント、が進むにつれ調整しながら、ポジショニングをすると、迷わず守備位置を決めれます。
どんな事でも、失敗をしながら、成功を見つけていく!
これが大事だと思います。
失敗を恐れず、どんどん自分のポジショニングを磨いて行きましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません