バントが劇的に上手くなる方法!
こんにちは!
今回は、バントが上手くなる方法について、記載させて頂きます。
バント・・・これを読んで頂ければ、必ず上手くなります!
実際、私が大学時代に行っていた練習で
その練習で感覚が養われ、今でもバントにはそれなりに自身があります。
バントと打撃にはよく似た点もあり、練習して損するなんてことはありません!
是非御一読頂き、バントも上手くなりましょう!
①そもそもバントとは?
バッターボックスでバットを振るのではなく、最初からベースの上でバットを構えていた方が、より確実にボールを捉え打球を転がす方法です。
バントには、送りバントとセフティーバントがあります。
送りバント(スクイズなど)
ランナーがいる状況下で、自分を犠牲(アウト)にする事を餌に、ランナーを進塁させる為のバントです。
セフティーバント
ランナーの有無に関係なく、自分が生存(セーフ)になる為のバントです。
この2つのバントは、どちらも必ず転がす必要があり、強弱を付けたり、様々な事が可能です。
②バントの上達法!
(右バッターと仮定して記載しております。)
- 右手だけでバントをします。
- 片手でのバントなので、軽くボールを投げて貰った球をバントします
注意点① バットの持つ位置
片手でバットを持つには、バランスの良い位置で持たなければなりません。
グリップを持つと、ヘッドが下を向きます。
ヘッドの方を持つと、グリップが下を向きます。
大体、メーカーロゴマークがあると思うのですが、ロゴマークのグリップ側のつけ根のあたりがバットを握る位置となります。
注意点② 右の膝を使うんだ!
バントは基本的に、手だけでボールに当てに行ってはならない!
多分、なかなか分からないと思います!
ですが!
右手だけでバントをしてみると、手だけでボールに当てに行った時が、自分でよく分かります。
ボールが来た所に膝を持っていく用にしましょう。
(外角に来たら、右の膝を外角に寄せていく)
(低めが来たら、右の膝を低くする)
ストライクゾーンをなぞるイメージで、右膝を動かせるようになると、激的にバンドが上手くなります!
是非実践して下さい!
③補足事項!
バントの際、外角が遠く感じませんか?
それを感じさせない方法があります。
外角のバントは、少し捕手側にバットを引くんだ!
実はたったこれだけで、外角のバントが全く遠く感じません。
是非実践頂き!
多種多様なバントを楽しんでください!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません