脇のたたみ方はこれ!内角鮮やかに打てる方法(野球打撃)
こんにちは!
今回は、脇のたたみ方という事で記載させて頂きます。
肘がきちんと使えると、脇がたためるという事になります。。
すると、内角が簡単に打てます。
内角を打つ為に、足を踏み込む時に体を開いてしまえば、内角が打てることには打てます。
しかし体を開く打法は、体を先に開きますので、ホームベースから、体が遠くなります。
その為外角の球が対処できません。
その上内角を予測して、内角が来たら打てるラッキー打法となってしまいます。
運に頼らずとも内角の直球や、変化球を鮮やかにセンター前にヒットにしたいですね!
肘のたたみ方!きちんと抑えていきましょう!
①脇をたたむとは?
よく勘違いしている方は、肘をたたむのでは無く、脇を閉めている。
脇を閉めても、なんの意味もありません。
力むだけです。
まず、きちんとした脇のたたみ方を理解しましょう。
- 前にならえをします。
- そのまま肘だけを曲げます。(角度は90°位)
- 曲げた両肘を軽く引っつけるます。(完全にくっつかなくてもいいです)
- そのまま、胸元に下ろします。
この状態が脇のたたむ位置となります。
少し簡単に言うと、胸の前に肘を持ってくるということです。
バットを構えて、振る時に肘をたたむと、とても綺麗にバットが前に出ます。
バットが前に出ると、内角が綺麗に捌けます。
この肘の使い方が、内角打ちとなります。
最初は慣れない為、とても窮屈に感じるかも知れません
しかし慣れると、この肘のたたみ方以外のたたみ方をする意味が分からない位、しっくりきます。
肘をたたむ時は、胸の前!
是非覚えておきましょう!!
③ちなみに、脇を閉めるだと?
- 気をつけをします
- そのまま肘を90°に曲げます
この状態が、脇を閉めた状態となります。
脇を閉めた状態を1度作って下さい。
肘が前に出て来にくいのではないでしょうか?
肘が出てこないのに腕は前に出ません。
これが、内角が上手く打てない理由となってきます。
試しに、脇をたたむ方法と、脇を閉める方法どちらも素振りでお試しください。
脇を閉めるだと、圧倒的に内角が打ちにくい事が分かります。
④最後に
肘をたためると、バットが寝る事が無くなり、低めの球を打つ際にもとても有効になります!
きちんと脇がたためると、一石二鳥ですね!
是非お試しください!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません