[走塁練習]盗塁基本②
こんにちは!
今回は走塁の中でも、盗塁の基本②について、記載させて頂きたいと思います。
盗塁は足が遅くても出来るんです!
盗塁の基本にも記載したのですが、盗塁は、よーいどん!ではありません。
如何に早くスタートするか・・・
如何に隙を衝くか・・・
です!
ということで、今回も、盗塁について記載していきたいと思います。
①盗塁する前に確認する事
沢山あります。
しかし、誰でも必ず出来ることがあります。
投球練習時の捕手のセカンド送球です。
その時の確認事項は
- 捕手の肩の強さ。
- 捕手の投球の正確性。
- 捕手のボールの持ち替えの速さ。
この3つです。
ただ、盗塁する・・・
とりあえず、盗塁する・・・
正直無謀です。
盗塁は、出来るだけ成功させなければなりません。
捕手の肩を見た時に、自分が走ったらどうなるのか?
どのタイミングで走れば、セーフになるのか?
ある程度事前に、読み取ってスタートを切るタイミングを測って置かなければなりません。
では、どのタイミングで走ればいいのか?
基本的な部分は、盗塁の基本に記載しています。
しかし、それより早いタイミングで、スタートしなければならない場合もあります。
②早くスタートを切るには!?
簡単にいうと、見切り発車です。
しかし、先程、盗塁は出来るだけ成功させなければなりませんと記載しました。
見切り発車の盗塁・・・無謀ですね
しかし、見切り発車の盗塁でも、確実性を上げる方法はあります。
投手の癖です。
投手の癖には色々あるのですが、ポイントを記載させて頂きます。
- 2回牽制が来た後、3回目はほぼ牽制はない
- 投手が2回ランナーを目視した後、どのタイミングで投球するか
この2つは、必ず確認して下さい。
自分がランナーの時ではなく、他の人がランナーの時に見るのが良いと思います。
牽制2回来た後の3回目の牽制はほぼありません。
ですので、2回牽制が来たら投手がランナーから目を離したタイミングで、スタートします。
このスタートは、足を上げるタイミング(詳しくは、盗塁の基本)より、先に(見切り発車)スタートする事になます。
牽制が来ていないタイミングで、このスタートは、かなりリスクが高いです。
よく見て、よく考えて、確実に盗塁をしましょう!
とてもわかり易いサイトがありましたので、ご紹介させて頂きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません