[走塁練習]盗塁の基本
こんにちは!
今回は走塁の中でも、盗塁の基本について記載させて頂きたいと思います。
盗塁は足が遅くても出来るんです!
ある程度、時と場合によりますが
盗塁は陸上のように、よーいどん!で走る訳ではありません。
投手の癖を見抜き、ルールを知り、より早く走れれば、誰でも出来ます!
まずは、基本的な部分からおさえ行きましょう!
①そもそも盗塁とは?
基本ランナーは、投手と捕手の間をボールが行き来している時に、リード意外の動きはしません。
ですが
投手の投球動作や、捕手の投手の返球の隙をついて進塁する。
事があります。
これが盗塁です。
②投球動作に合わせた盗塁
投球動作に合わせるという事は、いわば普通の盗塁です。
今回は、一塁ランナーである事を基準として記載させて頂きます。
盗塁する為には、投手から牽制(ランナーのいる塁への送球)が来ないことを確認する必要があります。
まず投手には、牽制をするにあたりルールがあります。
(詳しくは、こちらがわかり易かったので、リンクさせて頂きました。)
基本的に投手は、プレート(ピッチャーマンウンドにある長方形のベースです。)のホーム側に、足を添える様に軸足を置いています。
その状態を基本とし、どのような時に牽制が来るのか?
※右投手の牽制時
- 右足(軸足)のかかとで、プレートを踏んでから、牽制
- 右足(軸足)を完全にプレートから、離した時
※左投手の牽制時
- 左足(軸足)と、右足が交差すると、牽制してはいけません。(交差しない投手もいます)
上記より、わかることは・・・
右投手の場合、足を上げた時点で牽制はありません。
しかし左投手の場合は、足を上げても上げた足が、軸足と交差しない限り、牽制があります。
左投手の時の盗塁難しいですね・・・
しかし、見抜き方はあります!
③左投手の牽制の見抜き方
腰を見るのです!!
何故、腰を見るのか?
理屈は簡単です。
片足で立ってみてください。
そのまま腰をどの方向でもいいです、動かしてみてください。
必ずその方向に重心が動き、踏み出してしまいます。
投球の時も同じです。
軸足と上げた足を交差させない投手であっても、必ず投球方向に腰が動きます。
目線で誘導する投手も多いですが、腰を見て判断しましょう!
これで、基本のスタートが確実に出来るようになります。
是非お試し下さい!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません