リードには、理由がある!(野球走塁)①
こんにちは!
[走塁練習]リードの考え方(基本)①ということで、走塁について記載させて頂きます。
今回は、リードについて、記載させて頂きたいと思います。
①リードとアウトカウント
リードは、全て塁と塁を結ぶ直線上にするわけではありません。
アウトカウントによって、立ち位置を変える
のです。
何故かというと、アウトカウントによって、次の塁の狙い方が違うのです。
まずは考え方から、お話させて頂きます!
例えば
例1、ノーアウトランナー二塁の状況の時
打者が、レフト前ヒットを打ったとします。
この時、ランナーは思い切ってスタート出来ません。
結果、ホームが狙えません
例2、ツーアウトランナー二塁の状況の時
打者が、レフト前ヒットを打ったとします。
この時、ランナーは思い切ってスタートが出来ます。
結果ホームが狙えます
②この2つ何が違うのか・・・
アウトカウントです!
レフト前ヒットと、例文では結果を書きましたが、実戦で、打球を見てすぐヒットだと、分かる打球は、ほとんどありません。
サードがたまたま打球の位置に守備位置を変えていて、捕球されてしまった。
もしくは、レフトが前進守備をしており、ヒットと思いきや、ノーバウンドで捕球されてしまう・・・
なんて事も可能性としてはあります。
ツーアウトでない限り、捕球されてしまったら、ランナーは、塁に戻らなければなりません。
(飛球の場合、ノーバウンドで捕球されてしまうと、各ランナー元いた塁に戻るまでに、ボールを持って塁をランナーより、先に踏まれるとアウトになります。)
なんて事を考えなければなりません。
その為ノーアウト、ワンアウトの時は、少し打球の行方を見る必要があるのです。
しかし、ツーアウトの場合、取られたら、そこで攻撃が終わってしまいます。
塁に戻る必要がなくなり、打球の行方を見る必要がないのです。
すると、
ノーアウト、ワンアウトの時は、すぐに走り出せず
ツーアウトでは、すぐに走り出せる。
という事になってきます。
なので、ツーアウトの状況では、圧倒的に早く走り出す事が出来ます。
早く走り出せるという事は、次の次の塁が狙いやすくなるということです。
なので、アウトカウントが進んでいる場合は
リードの時から、次の次の塁を狙う準備をしましょう!
③狙う準備とは?
[走塁練習]走塁の基本で少し触れたのですが、次の次の塁を狙う時は、右に膨らみながら走るのが基本です。
しかし、ホームを狙った状況で、ほんの一瞬でも早く辿り着きたい!なのに、走りながら膨らむ・・・
んー・・・勿体ない!
やはり、出来るだけ直線に走れた方が、早く走れます。
なので、直線に走る!と円を描くように走る!を満たす為に
リードの時点で、膨らんでおきましょう!
これがアウトカウントによって、立ち位置を変えるという事です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません