必見!ベースを上手く使う方法![野球走塁]
こんにちは!
走塁時のベースの使い方ということで、走塁について記載させて頂きます。
前回、走塁法① 走塁法②の記事にでは、リードってどんなものなの?
という事について、お話させて頂きました。
今回は少し戻って、走塁のもっと基本的な所、考え方について、触れていきたいと思います!
①走塁の考え方
野球では、ダイヤモンド(真四角)の形にベースが設置されております。
ですので、ホームから走り出して、一塁ベースを踏んで、そのまま二塁ベースまで走る時に
ホームから、一塁ベースまで直線に走ってしまうと、二塁ベースに向かって行く時に、90度の角度の方向に向かうことになります。
全力疾走している最中に、ベースから90度に曲がって走る・・・
そんな走り方は出来ません!
必ず失速してしまいます。
ですので、失速を防ぐ為に一塁ベースを駆け抜ける時を除き
ベース付近を通過する時は、右に大きく膨らみます。
そうすることで、次の塁に向かう際に、失速しない様に走る必要があります。
簡単に言うと、ベースは真四角に設置されていますが、走塁の際は円を描くように走るイメージとなります。
ベース直前で膨らむのではなく、大体なのですが、5~6歩手前から膨らみ出すととてもスムーズに、ベースを回れます。
次の塁だけを狙う時は直線に
次の次・・・その先の塁まで狙う際は、膨らんで走りましょう!
という事にになります。
②走塁中のベースの使い方
走塁の考え方に記載させて頂いた、円を描くように走る以外にも、ベース周りで失速しない方法があります。
ベースは、右足で思い切り蹴りましょう!
なぜ、右足で蹴るのか?と言いますと
左足でベースを蹴ると、ベースの上で足がクロスしてしまい、次の塁に向けて上手く蹴れず、失速してしまいます。
右足でベースを蹴ると、次の塁に向けてベースが蹴りやすいです。
蹴りやすいと、ベースを蹴る時にしっかり力が入ります。
力が入るので、失速しなくなります。
とはいえ、左右の足のタイミングが合わない時があります
③左右の足のタイミング合わない時は・・・
ベース直前で、ジタバタ足を合わせてしまうと、結局失速してしまいます。
ですので、
右に膨らみ出した頃から合わせましょう
少し具体的にお話すると
①走塁の考え方で記載した、ベースの5~6歩手前から膨らみ出す時から、足を合わせると、失速せず、スムーズに足を合わせられます。
る時を除き
ベース付近を通過する時は、右に大きく膨らみます。
そうすることで、次の塁に向かう際に、失速しない様に走る必要があります。
簡単に言うと、ベースは真四角に設置されていますが、走塁の際は円を描くように走るイメージとなります。
ベース直前で膨らむのではなく、大体なのですが、5~6歩手前から膨らみ出すととてもスムーズに、ベースを回れます。
少し長くなりましたが、この3点を意識するだけで、ベースを周回するスピードが格段に早くなります。
是非実戦頂けたらと思います!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません