必見!走塁が上手くなる方法![野球走塁]
こんにちは!
ということで、今回も是非皆さんに知って頂きたい基本をお話していきたいと思います。
野球の走塁は、陸上とは違い、よーいどんではありません。
走り出すタイミングは、走者が決めます。
その走り出すタイミングを、早くする事で自分り、足の早い人より先に次の塁に辿り着く事が可能です。
投手の隙をつく!
野手の隙をつく!
ベースをうまく使う!
こんな走塁のうまさを手に入れる為に、走塁の基本を知っていきましょう!
①走塁とは?
足の速さ = 走塁のうまさではありません。
何となく、イメージ出来るかも知れませんが・・・
例えば、ピッチャーの癖を盗む。
なんてのも、うまさの1つです。
癖を盗むというのは、牽制をしてこないピッチャーの動きを見抜きます。
これが出来ると、盗塁の際、早いタイミングで走り出すことが出来ます。
どれだけ足が早くても、ピッチャーの球がキャッチャーに届いてから、走り出しても(盗塁)しても間に合いません。
逆に足が遅くても、ピッチャーが球を投げる仕草に入る前に走り出してしまえば、間に合います。
簡単に言いますと
足はなかなか早くならないけど、走塁を上手くする事で、次の塁に 早く にたどり着く事が出来ます!
これが走塁のうまさです。
いきなり、ピッチャーの癖を見抜いて盗塁は難しいので、簡単な所から始めましょう。
②一塁ベースの駆け抜け方
※1 一塁ベースに、肩くらいの高さのハードルをイメージして下さい
※2 そのハードルをくぐるように 頭を下げて 一塁ベースを踏みます。
実は、ベースを踏む際頭を下げることで、自然にベースを踏み込むことが出来ます。
これだけの事なのですが、アウトかセーフか際どいタイミングで、セーフを勝ち取る可能性が格段に上がります。
一塁ベースを踏む際慌てるあまり、飛んでしまう方、無理やり踏む方時々見かけます・・・
飛んでしまうと、折角の走ってる勢いを殺してしまうし、無理やり踏むと失速してしまいます。
ベースを駆け抜け方をきちんとすれば、失速せず、スムーズにベースが踏めます。
是非走塁で、実戦下さい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません