知って損しない練習法(野球守備)①
こんにちは!
知って損をしない練習法!!ということで、ご紹介していきたいと思います。
野球の基本!といえばやはりキャッチボールですね。
キャッチボールは、野球でなくてもキャッチボールをして遊ぶなど、キャッチボールをする機会はそれなりにあります。
その際のキャッチボールとは、楽しく遊んでいるはずです。
今からお話しするのは「野球のキャッチボール」です。
キャッチボールを、野球にするためには、ただ投げて!捕って!ではいけません。
しっかり、「意図のあるキャッチボール」にしなければなりません。
では、意図のあるキャッチボールをするにはどうすればいいのか?
について記載していきたいと思います。
①捕球時の心掛け
必ず胸元で捕球しましょう!
胸元での捕球とは、
その名の通り、自分の胸の前で捕球するということです。
キャッチボールの時、投げる側も相手の胸を狙って投げるのですが、全ての投球を胸に投げれるなんてことはありません。
ここで大事なのが、キャッチボール相手の「送球がそれた時」です。
送球がそれた時、足を動かして移動しない限り、胸元で捕球することはできません。
送球がそれた時は、足を動かして、胸元で捕球する。
これがとても大切なのです。
②「何故」胸元で捕球することが大切なのか?
捕球した時の体制が、送球に反映するからです。
もし、送球を行う時
シーソーの上に立って送球するとしたら、「バランスが取れず」上手く送球することができません。
バランスが悪い体制での捕球だと、送球はしにくいということです。
胸元で捕球をすると、真っ直ぐ両足で立てており、バランスがいい状態となります。
バランスが良い体制での捕球は、送球しやすくなります。
このバランスの良い体制での捕球を、どんな球が来ても行えたとしたら、全ての送球が良くなります。
もし、内野のゴロを取捕球したが、投げたら誰もいないところだった・・・だと、意味がありませんね!
勿論やむなく足元で捕球する場合もあります。
そういった難しいゴロ、フライ、ライナーなどの捕球時も、チェンジ(攻守の交代)の時以外、捕球後必ず投げる必要があります。
「どんなに難しい球であっても、捕球時のバランスを良い体制にする!」
そのための練習がキャッチボールであるということです。
相手の送球がそれた時でも、足を動かし、胸元で捕球することで、良い送球に繋げる。
しっかり意識してキャッチボールをしましょう!
③グラブの使い方
野球のグラブは、ボールが入ると勝手に閉じるように出来ている!
そうなんです。
グラブって勝手に閉じるんです。
閉じないということは、捕球が「グラブの芯」に当たっていない。
間違ったところで捕球しているということです。
(芯について詳しくは、コチラ)
グラブの芯にボールを当てる様な捕球方法となります。
二つの捕球方法を比較すると
グラブを指で無理やり閉じた捕球
- グラブの中でボールが止まらずファンブル(落球)する可能性が高い。
- ボールがグラブに入るタイミングに閉じなければならない。
- ファンブルするから、球の持ち替えがうまくいかない。
- グラブを閉じる作業に力が入り、捕球時にグラブがブレるため、捕球しにくい。
デメリットが多く
むしろ、わざわざ捕球を難しくしてしまっています。
グラブの芯で捕球すると
- ボールがピタッとグラブ内で止まります。
- 止まるため、持ち替えもスムーズ
- 当てるだけで、グラブが閉じるので、閉じるタイミングなんていりません。
- 当てるだけなので、ボールが来るのを待つだけなので、ブレません。
メリットが多く
当てるだけなので、とても捕球が簡単になります。
④まとめ
初投稿なので、少し気合いが入り過ぎて空回りしていないか心配ですが・・・
まとめます!
キャッチボール
捕球時
- 捕球は、足を動かし、胸元で捕りましょう!
- それが良い送球に繋がります!
グラブ使い方
- グラブの芯を知り、当てる捕球を意識しましょう。
慣れると、どれもとても簡単なことです。
これを知って、キャッチボールをするだけで、選手としてかなりの成長が望めます。
是非実践していきましょう!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません